しょき

しょき
I
しょき【初期】
初めの時期。 はじまって間がない時。

「江戸時代~」

II
しょき【初虧】
III
しょき【庶幾】
(1)こいねがうこと。 切に願い望むこと。

「軍備を撤回するを~するが故に/くれの廿八日(魯庵)」

(2)目標に非常に近づくこと。

「欧洲の美にも~すべきに至らんか/明六雑誌 1」

IV
しょき【所期】
期待すること。 しょご。

「~の目的を達することができた」

V
しょき【所記】
(1)記されていること。

「歴史の~に拠れば/文明論之概略(諭吉)」

(2)〔ソシュールの言語理論を翻訳する際に小林英夫の用いた語〕
「シニフィエ((フランス) signifié)」の訳語。
能記
VI
しょき【暑気】
夏の暑さ。
寒気
VII
しょき【書紀】
「日本書紀」の略。
VIII
しょき【書記】
(1)書きしるすこと。 記録すること。 また, その役。

「一月に何百何斤を製し出す迄細かに~し/新聞雑誌 13」

(2)「書記官」に同じ。
(3)労働組合・政党などで, 書記局の構成員。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”